MOM♡HAPI(マムハピ)

"ママのハッピー"をテーマにしたブログです! 家事や育児だけでなく美容・お洒落・趣味も全力で楽しむママを目指しています♪

【クーポン】楽天『ママ割』登録しないと損!サンプルボックスも当たる!?【特典満載】

f:id:s_family:20180808162842p:plain

おむつやミルクなどの購入に楽天を利用しているママさんも多いのではないかと思いますが『ママ割』には登録していますか??

意外と知られていませんが、子育て中のママパパであれば利用できるお得なサービスなんです♪ 

楽天を利用するママパパ必見!

今回はママ割の特典内容や登録方法をご紹介します^^

ママ割とは?

ママ割とは、よりお得で便利に楽天市場を利用できる、ママ・パパ・子供たちのためのサポートプログラムです。

ポイントアップやクーポン、サンプルボックスなど、子供の成長に合わせた特典が沢山!

利用はもちろん無料、登録はRakutenママ割からできます♪

 

ママ割の3大特典 

 クーポン定期便

毎月、ママを応援するお得な割引クーポンが十数種類もらえます。

実際に私が受け取ったクーポン例だと、おむつ、ボディクリーム、ベビー服、離乳食用スプーン、おくるみなどのアイテムがあり、割引率は商品によって5%〜10%OFFや500円〜1,000円OFFなど。

出産準備や子育てに必要な様々なアイテムが月代わりでお得に購入できます。

 

バースデー特典クーポン

お子さんの誕生月の前月に4万店舗以上で使えるバースデークーポンが届きます。

登録してからまだ私は受け取っていませんが、沢山のショップで使えるようなので楽しみにしています^^

   

サンプルボックス

ママが選び抜いた人気ショップのサンプル商品が毎月抽選で150名に当たります。

ママ割に登録すれば毎月自動でエントリーされるので当選を待つのみ♪

妊娠月数やお子さんの月齢にぴったりのサンプルが届くそうです。

 

▷▷▷ママが選び抜いたサンプルボックス

実際に届くサンプル商品や、使用したママのコメントが紹介されています!

葉酸サプリ・おむつ・おもちゃ・離乳食などどれも実用的なものばかり♡

 

お得なお役立ち情報も満載!

ママ割メンバー限定のキャンペーン

クーポンとは別にママ割メンバー限定のお得なキャンペーンが沢山。

Rakutenママ割のトップページにあるお役立ち情報欄も見逃さないようにしましょう!

 

コラムも楽しめる

出産準備に必要なアイテムリストや、出産内祝い特集など、出産や子育て情報も満載!

また楽天で働く先輩ママパパが一消費者目線になって生活のアイデアを紹介するWEBマガジン「Mama's Life」も楽しめます♪

 

メルマガ

クーポンやお得な情報がメルマガで届きます。

ママ割に登録して数ヶ月、今のところメルマガは月1通くらいでちょうどいい配信ペース^^

 

ママ割の登録方法

子育て中であればママだけでなくパパでも登録できます♪

※ママ割プログラムの登録には楽天会員IDが必要です。

 

Rakutenママ割のページにアクセス

こちらから⇒https://event.rakuten.co.jp/family/

 

②「myデータに情報登録をする」をクリック

f:id:s_family:20180808114122p:plain

 

③ myデータのカテゴリ「家族」で「+」をクリック

f:id:s_family:20180808135857p:plain

 

④お子さんの誕生日(もしくは出産予定日)を入力

出産前の場合は、名前や性別など後から入力することも可能です。

f:id:s_family:20180808140006p:plain

 

⑤「ニュースを受け取る」にチェックを入れ「myデータを変更する」をクリックで登録完了

クーポン受取や、サンプルボックス抽選参加など、特典を受けるためにママ割ニュース(メルマガ)の登録が必要になります。

f:id:s_family:20180808140023p:plain

 

登録が完了したら定期的にクーポン付きのメルマガが届くようになるので待ちましょう!サンプルボックスも当たるといいですね♡

わが家でも当たれ〜と願いながら毎月楽しみにしています^^

 

最後に

お子さんの誕生日を登録するだけで、お得なクーポンがもらえるママ割。

さらに豪華サンプルボックスが当たったらラッキー♪

楽天を利用しているママさんは登録しておかないともったいない!

妊娠中のプレママさんも利用できるので、出産準備をはじめる前にママ割の登録を忘れずに^^

 

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

【ビーンスターク】赤ちゃんのためのポカリスエット!いつから飲める?あげるタイミングは?【水分補給】

f:id:s_family:20180729095829j:plain

今年の夏は危険な暑さとテレビなどで耳にしますが本当に猛暑続きですね;

娘も毎日汗だくになっています。

 

今回はそんな汗っかきな赤ちゃんの水分補給について。 

発汗時の水分補給と言えばポカリ!

雪印ビーンスターク株式会社さんから赤ちゃん用のポカリが販売されているということで《ビーンスターク ポカリスエット》をお試しさせていただきました♪

 

はじめてポカリを口にした娘の様子と合わせて、赤ちゃん用のポカリはいつ頃から飲めるのか、あげるタイミングなどをご紹介していきます^^

赤ちゃんの体は水分だらけ!

f:id:s_family:20180729151035p:plain

大人の体と赤ちゃんの体には違いが沢山ありますが、水分量もそのひとつ。

大人の体は体重の約60%が水分に対し、赤ちゃんの体は約70%が水分だそうです。 

また赤ちゃんは新陳代謝が活発で、大人の約3倍も汗をかくため大人以上に水分補給が重要になります。

母乳やミルクを基本に月齢、季節、状況によって白湯や麦茶、イオン飲料などで水分補給をしてあげましょう。

 

ビーンスターク ポカリスエットの特徴 

f:id:s_family:20180729095955j:plain

《赤ちゃんの体にやさしい》

ビーンスターク ポカリスエットは大人用のポカリスエットとは異なり、赤ちゃんの体液と同じ浸透圧(285mOsm)になっているので、赤ちゃんのからだに負担をかけずに、すばやく吸収されます。 

また甘さ控えめで、カロリーも100mlあたり17kcalに抑えられた赤ちゃんのためのやさしいポカリです。

 

《汗で失われがちなイオンを補給》

体の水分にはナトリウム、カリウム、クロールなどのイオン(電解質)が含まれています。そのため水分補給をする時には水だけでなくこれらのイオンを与えることも大切。

ビーンスターク ポカリスエットは汗っかきな赤ちゃんから失われがちな水分とイオンをバランスよく補給できます。

 

いつから飲める?タイミングは?

f:id:s_family:20180729095921j:plain

《いつから飲める?》

ビーンスターク ポカリスエットは月齢3ヶ月頃から飲ませることができます。

 

《飲ませるタイミングは?》

お出かけ・お散歩・お昼寝後・お風呂上りなど汗をかいたときの水分補給に飲ませてあげましょう。

※ポカリスエットには糖分が含まれるため、寝る前や夜中に飲ませると虫歯の原因となる場合があります。白湯や麦茶などと合わせてシーンによって選んであげるのがいいと思います。

 

《大人のポカリを薄めるのはNG!》

麦茶などは大人用のものを薄めて与えることができますが、ポカリスエットの場合はNGです。

大人用のポカリスエットを薄めてもビーンスターク ポカリスエットにはなりません。

味が濃くて浸透圧が高いものは、赤ちゃんの体に負担になるので注意しましょう。

 

はじめての赤ちゃん用ポカリ!

《便利なペットボトルタイプ》

f:id:s_family:20180729100044j:plain

今回お試しさせてもらったのは500mlのペットボトルタイプ。

おなじみのポカリマークが入った可愛らしいパッケージ^^

粉末タイプもあるようですが、ペットボトルだと溶かす手間やお水の用意がいらないので、すぐに飲ませたい時や外出時に便利♪

 

《大人のポカリと味の違いは?》

味の違いが気になったのでコップに取り分けて飲んでみました。

大人のポカリと比べるとやはり味は薄め。

やさしい甘さで、後味がサッパリしているので赤ちゃんも飲みやすそう^^

こぼれてもベタベタしないのが嬉しいポイント!

 

《はじめて飲んだ時の様子》

f:id:s_family:20180729100025j:plain

娘は6ヶ月ではじめてポカリにトライ♪

いつも使っているマグに入れました。

飲んだことのない味に一瞬『!』という表情をしながらも、ごくごく・・・と抵抗なく飲んでくれました^^

ほんのり甘みがあるからか飲みやすそう。

暑さに加えて、授乳間隔があいてきたということもあるので、脱水予防のためにポカリでも水分補給してあげよう。

また発熱したときのためにも常備しておこうかなと思います。 

 

最後に

大人より沢山汗をかく赤ちゃんは、大人の体感以上に暑さや水分不足を感じているはず。

まだ水分が欲しいと言うこともできないので、パパママがこまめな水分補給をしてあげることが大切だと改めて思いました。 

 

赤ちゃん用のポカリなら安心して飲ませることができて、水やお茶では補いきれないイオンの補給もできるので、発汗時の水分補給におすすめです♪

  

★雪印ビーンスタークのファンサイト参加中★

 

★製品の詳しい情報はこちらから★

ビーンスターク ポカリスエット

-----------------------------------------

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

無料でもらえる!赤ちゃんの名前入り絵本が届きました♡

f:id:s_family:20180723132847j:plain

待ちに待った絵本がわが家に届きました〜^^

なんと赤ちゃんの名前が表紙やストーリーに登場する、世界で一つのわが子が主人公の絵本なのです♪

この絵本は対象となるお子さんがいればどなたでも無料で応募できます。

応募方法や、実際に届いた絵本をご紹介します!

名前入り絵本って?

《ベネッセのお誕生記念プレゼント》

名前入り絵本は、たまひよでおなじみのベネッセが行っているお誕生記念のプレゼントキャンペーンです。

赤ちゃんの名前と生年月日が刻まれた世界で一つの絵本が無料でもらえます。

 

《2種類から選べる!》

・主人公は赤ちゃん版

その名のとおり、赤ちゃんが主役の物語。1人目のお子さんの場合はこちら。

・上の子登場版

おにいちゃんおねえちゃんになる上のお子さんも登場する絵本です。

上のお子さんは2名までOKなので、2人目3人目のお子さんにぴったり。

 

《応募後にはベネッセから案内が届く》

絵本に応募するとお子さんの学齢に応じたベネッセの案内が届くようになります。

もし不要という場合には、案内が届いた際に手続き方法が記載されているので停止することも可能です。

 

応募方法

《対象となるお子様》

2017年4月2日以降に生まれたお子様が対象です。

※2018年7月23日現在

 

《届くまでの日数は?》

応募してから約1ヵ月~1ヵ月半後に郵便(ゆうメール)で届きます。

 

《応募はWEBから》

下記の公式HPに応募フォームがあります。

対象となるお子様がいればどなたでも応募可能です。

ベネッセ お誕生記念プレゼント|全員無料!えほん応募

  

《産院で申込書を配布している場合も》

一部の産院で申込書を配布している場合もあります。 

産院で配布された申込書から応募すると、名前に加えて産院名も絵本に入ります。

私は退院時に産院から申込書をもらってこの絵本を知り応募しました^^

 

実際に届いた絵本がこちら

f:id:s_family:20180723133022j:plain

こちらが実際に届いた絵本。

応募からちょうど1ヶ月くらいで届きました。

表紙には名前、生年月日、産院名が入っています!

この時点でもう特別感がありますね^^

 

f:id:s_family:20180723133050j:plain

表紙だけでなく中の物語にも名前が入っています。

まさにわが子が主人公の絵本!

 

f:id:s_family:20180723133109j:plain

物語としては、おなかの中にいるときから誕生までの様子が赤ちゃん目線で描かれています。

『まってるよって ママの こえが きこえたよ』

『パパにも あえたね うれしいな』

はじめて読んだときには妊娠中や出産時のことを思い出しうるうるきちゃいました(;_;)

もう少しして言葉を理解できるようになったら沢山読んであげよう。

 

f:id:s_family:20180723133154j:plain

最後のページには出生時の体重や身長、メッセージを書けるようになっています。

はじめてわが子に対面したときのパパとママの気持ちや、名前に込めた想いなど、娘へのメッセージを残しておこうと思います^^

 

最後に

名前入りという特別感はもちろん、誕生までのストーリーが感動的でとても素敵な絵本でした!

読み聞かせができるようになる日が待ち遠しい♪

 

最近出産されたママさん、お子さん誕生の記念に名前入りの絵本はいかがでしょうか^^

 

※キャンペーンの情報は2018年7月23日時点のものです。

キャンペーン内容については変更される場合があるので、詳しくはベネッセ お誕生記念プレゼント 公式HPにてご確認ください。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

赤ちゃんの写真撮影アイデア!余すところなく可愛さを記録♡

f:id:s_family:20180718232205j:plain

わが子の可愛さをできるだけ残したい!と沢山写真を撮るパパママも多いと思います。

でもふと見返してみると似たような写真になっていませんか?

特に生まれたばかりの赤ちゃんは寝ていることが多いので、同じ角度やポーズばかりになっていたり・・・。

 

それでももちろん可愛いのですが、せっかくなら余すところなく記録しておきたいものです!

そこで今回は赤ちゃんの写真をワンパターン化させないための撮影アイデアをいくつかご紹介します♪ 

 

手や足など体のパーツをメインに

f:id:s_family:20180717143559j:plain

赤ちゃんの小さくてふっくらした体は可愛いパーツだらけ。

顔のアップや、全体を写しがちですが、手・足・おくち、おしりなどあえてパーツだけを写すのも素敵な成長の記録になります。

 

大人の体と大きさを比較

f:id:s_family:20180717142055j:plain

ママやパパの手と重ねたり、足の裏を並べてみると赤ちゃんの小ささが際立ってとても愛おしい写真になります^^

大人の指をぎゅっと握る仕草なんかも可愛いですよね。

この把握反射は4〜6ヶ月頃には自然消失してしまうものなのでぜひ写真に残してみてはいかがでしょうか♪

 

ご機嫌ナナメな表情も思い出に

f:id:s_family:20180717142912j:plain

寝るのと泣くのが赤ちゃんの仕事。

寝顔の写真はよく撮ると思いますが、泣き顔はどうでしょう?

泣いている表情も成長の記録のひとつです。

泣いている時に写真なんか撮っている余裕はないかもしれませんが、育児に疲れてげんなりしている時こそ、あえて写真を撮ってみてください。

泣き顔も可愛く思え、少し気持ちを落ち着かせることができるかもしれません^^

 

初めての◯◯を写真に

20180521185743

赤ちゃんにとって生まれてから起こることは初めてのことばかり。

例えば初めてのお風呂や寝返り、離乳食、ハイハイなど。

成長とともに当たり前になることも、初めての時は驚きや喜びなど特別な表情をしているかもしれません。

ママやパパの感動した気持ちも一緒に思い出させてくれるはずです。

 

▼色々なはじめて記念日をオシャレに写真に残せるアニバーサリータオルなどもあります♡身長も一緒に記録できるのがいいですね!

 

お気に入りのおもちゃと一緒に

f:id:s_family:20180719020326j:plain

おもちゃや絵本、ぬいぐるみなど、赤ちゃんの頃に気に入って遊んでいた物も成長とともに卒業していきます。

お気に入りのおもちゃで楽しそうに遊ぶ姿を一緒に写真に残しておきましょう。

このおもちゃ好きだったな〜なんて思い出してほっこりすること間違いなしです^^

 

赤ちゃん目線になってみる

まだ寝ていることが多い赤ちゃん。そのため上から見下ろすように写真を撮ることが多くなりがち。

一緒に寝転んだり、赤ちゃんの目線の高さまでかがんで写真を撮ってみると一気に赤ちゃんが主役の写真になります♪

  

家族写真も忘れずに

f:id:s_family:20180719020827j:plain

つい赤ちゃんの写真ばかりを撮ってしまいがちですが、パパママや、おじいちゃんおばあちゃん、ペットなどと一緒の写真も残しましょう。 

赤ちゃんを見つめる表情や抱く姿には何とも言えない幸せ感が溢れています。

子供が大きくなって自分の小さい頃の写真を見た時に、きっと家族の表情からも愛情が伝わるはずです^^

 

寝相アートに挑戦

SNSなどでも話題になっていますが、赤ちゃんの寝姿を活かしてそのままアートにしてしまうのが寝相アートです。

ベビー服や毛布、タオルなど家にあるものを使って、季節やイベントに合わせてイメージした背景を作ります^^

リボンや造花など小物をプラスしたり、フェルトなどを使って手作りアイテムを作ってみても◎ 小物類は100均でも十分に揃えられます!

 

毎月記録するマンスリーフォト

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまで毎月記録するマンスリーフォト。

毎月同じ構図や距離で撮ると12ヶ月分並べてみた時により成長が分かりやすいですね^^

オムツや、木製の文字ブロックなどを使って月齢を表現するとオシャレさや可愛さアップ!(木製の文字ブロックは100均や3coinsなどで購入できます。)

 

▼マンスリーフォト用の月齢ステッカーなどもあります♡ 洋服の上から貼るだけで簡単に可愛くデコレーションできます!

 

毎日1枚記録する365日フォト

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまで毎日1枚ずつ写真を撮る365日フォト。

毎日のことなのであまりポーズなどにこだわらず、何気ない日常を気軽に撮りましょう。

全て印刷するのが大変であれば、スマホアプリなどを活用しスライドショーにするのがおすすめです♪

少しずつでも確かに成長が見て分かりとても感動的なものになります!

 

最後に

赤ちゃんの成長って本当に早くて驚かされながらも幸せに感じる毎日です。

感動の瞬間から何気ない日常まで大切な成長の記録で溢れているので、ひとつひとつをしっかり残しておきたいと思い毎日写真を撮っています。

 

皆さんの可愛いお子さんの日々成長する姿も余すところなく記録できますように^^

少しでも参考になれば嬉しいです♪

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

離乳食の記録|#07 離乳食の基本メニュー《おかゆ》の作り方と保存方法

離乳食の基本メニューとなる《おかゆ》

わが家でも娘の離乳食がはじまったので、週に1度まとめて作って冷凍保存しています。

すり鉢でするのはなかなか大変だったりしますが、パクパク食べてくれるようになると嬉しいものです^^

 

今回はおかゆの作り方や保存方法についてまとめました!

離乳食の進み具合に合わせて作れるよう10倍がゆ〜軟飯までの分量をご紹介します。

離乳食はつぶしがゆからはじめる

離乳食はアレルギーの心配の少ない米がゆからはじめます。

食べやすいようにすりつぶした「つぶしがゆ」から与え、慣れてきたら「粗つぶし」「つぶさない」「軟飯」と進めていきます。

 

米からおかゆを作る場合

《手順》

①米を洗い、水気を切って鍋に入れる。

②定量の水を入れ、20〜30分おき十分に水を吸わせる。

③ふたをして強火にかける。

④沸騰したら火を弱め、吹きこぼれないようふたをずらして約50分煮る。

⑤火を止めてしっかりふたをし、10分程蒸らす。

⑥「つぶしがゆ」「粗つぶし」にする場合はすりこぎ等ですりつぶす。

 

《米と水の量》

・10倍がゆ・・・米1/2カップ、水5カップ

・7倍がゆ・・・米1/2カップ、水3と1/2カップ

・5倍がゆ・・・米1/2カップ、水2と1/2カップ

・軟飯・・・米1/2カップ、水1と1/2カップ

  

ご飯からおかゆを作る場合

《手順》

①鍋にご飯と水を入れ、ふたをして火にかける。

②沸騰したら火を弱め、吹きこぼれないようふたをずらして約20分煮る。

③火を止めてしっかりふたをし、7〜8分程蒸らす。

④「つぶしがゆ」「粗つぶし」にする場合はすりこぎ等ですりつぶす。

 

《米と水の割合》(ご飯:水)

・10倍がゆ・・・1:4

・7倍がゆ・・・1:3

・5倍がゆ・・・1:2

・軟飯・・・1:1

 

おかゆの保存方法

その日に食べる分は冷蔵、翌日以降に食べる分は冷凍しましょう。

製氷皿など小分け容器に1食分ずつ入れておくと便利です。

冷凍での保存期間は約1週間となります。

 

実際に作ってみた様子

f:id:s_family:20180710213033j:plain

《用意したもの》(10倍がゆ/約7日分)

・ご飯・・・50g

・水・・・1カップ

・小鍋

・すり鉢、すり棒

・離乳食用 冷凍トレイ

 

f:id:s_family:20180710213950j:plain

時短したいので私はいつも炊いたご飯からおかゆを作っています^^

ご飯を20分煮て、8分蒸らしたものがこちら。

水分は結構残っていますが、お米は柔らかくふくれています。

 

f:id:s_family:20180710213809j:plain

お鍋に残ったお湯を含ませながら、何回かに分けてすり鉢でつぶしていきます。

離乳食初期なのでヨーグルトくらいなめらかに。

これが結構根気のいる作業なんですよね^^;

 

f:id:s_family:20180710213810j:plain

粗熱をとったら100均で購入した離乳食用 冷凍トレイに小分けして冷凍保存します。

1食分ずつ作るのはなかなか手間も時間もかかるので、まとめて作って冷凍しておけばレンジで温めるだけですぐに用意できるのでかなり便利です!

 

最後に

楽しみだった離乳食もいざスタートすると毎日のことなので結構大変。

まとめて作り置きしたり、時には市販のベビーフードを活用するなどして、無理せず進めていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

離乳食の記録|#06 はじめての麦茶、量やあげるタイミングは?スプーンの練習にも♪

離乳食を始める前に練習として麦茶をスプーンで飲ませると良いと聞き試してみることに。

娘にとってははじめての麦茶!

量やあげるタイミングなど麦茶の飲ませ方と合わせて、麦茶デビューの様子をお伝えします^^

赤ちゃん用の麦茶はいつから?

メーカーによっては生後1ヶ月から飲める赤ちゃん用の麦茶が販売されていますが、基本的に離乳食がはじまるまでの水分補給は母乳やミルクで十分とされています。

離乳食が始まり授乳回数が減ってくると水分補給が必要になるので、離乳食の開始に合わせて麦茶デビューするママさんが多いようです。

  

赤ちゃん用麦茶と大人用麦茶の違い

もともと麦茶はノンカフェインですし、赤ちゃん用麦茶と大人用麦茶の成分に変わりはなく、濃さの違いです。

いきなり濃い麦茶を与えてしまうことで赤ちゃんの胃腸の負担になったり、苦味や渋みが強いと麦茶を拒否するようになってしまう可能性があります。

なので苦味や渋みのない薄いものが赤ちゃん用麦茶として販売されています。

大人と同じものを与える場合にはしっかりと薄めてあげましょう。

 

あげるタイミングや量は?

麦茶をあげるタイミング

離乳食時や外出時、お風呂上がり、泣いた後などの水分補給に。

特に夏場は沢山汗をかくので、こまめな水分補給が必要になります。

またおしっこの回数が減っている時には水分不足の可能性が高いので麦茶などで水分補給をしてあげましょう。

 

量はどれくらい?

スプーン1杯からはじめ、少しずつ量を増やしていきます。

麦茶でお腹いっぱいになるとおっぱいやミルクを飲まなくなってしまうので、慣れてきてからも一度に沢山飲ませるのはNGです。

汗のかき具合や、おしっこの回数などを見て、必要に応じて与えるようにしましょう。

 

麦茶をあげるときの注意点

麦茶でもアレルギーは起こる!?

麦茶は比較的アレルギーの心配が少ないとされていますが、まれにアレルギー反応が起こることもあります。はじめて飲ませる時は少量にし、体調に変化がないか気をつけましょう。

 

飲ませる時の注意点

・大人用麦茶を飲ませる場合は必ず薄める。

・パックから作る場合は必ず煮出して作る。水出しではカルキや雑菌が含まれる可能性があるため。

・お腹を冷やさないよう、麦茶の温度は人肌もしくは常温にして飲ませる。

・煮出して作った麦茶や、開封後のペットボトルは冷蔵庫で保存する。飲ませる時には白湯を加えるなどして人肌ほどに温める。

 

 

はじめは粉末タイプがおすすめ

ペットボトルや煮出しタイプなどもある赤ちゃん用麦茶ですが、はじめのうちは飲む量が少なめ。

そんな時期におすすめなのが粉末タイプ。

色々なメーカーのものがありますが、ベビー用品店やドラッグストアなどでも一番よく見かけるのがこちら。

f:id:s_family:20180529233815j:plain

ベビーフードでおなじみの和光堂《飲みたいぶんだけ 麦茶

少なく作れるので飲み残しのムダがなく、国産素材使用で安心。

1回分ずつ個包装になっているので持ち歩きにも便利です。

 

 

f:id:s_family:20180529233820j:plain

袋から出したのがこちら。

さらさらとした細かいパウダー状になっています。

ここに100mlのお湯を注ぎます。

 

f:id:s_family:20180529233547j:plain

お湯はもちろん湯冷ましでもすぐに溶け、粉末や茶殻の残りは一切ありません。

普通の麦茶との違いが気になり取り分けて飲んでみると、思いのほかしっかり麦茶の味がしました。

苦味や渋みはなく、ほのかな甘みのある香ばしい感じで、確かに赤ちゃんには飲みやすいかも。

赤ちゃんが嫌がるなど濃いと感じる場合には少しお湯の量を多くしてもいいと思います。

 

麦茶デビューの様子

娘に麦茶をあげたのは5ヶ月になる少し前。

離乳食前にスプーンに慣れさせる練習として、外出後やお風呂上がりに飲ませはじめました。

はじめて口にした時は、なんだこの味!?と驚いたような表情でした^^笑

数日で麦茶の味には慣れたものの、スプーンでうまく飲めるようになるまではダラダラと口から出てしまうことも。

2週間くらいでゴックンと飲み込むことを覚え口からこぼすことも減りました。

その後、離乳食も開始しましたが、麦茶での練習の成果かスプーンを口に近づけると口を開き、おかゆの飲み込みもスムーズだった気がします!

 

最後に

麦茶はノンカフェイン・ノンカロリー!また汗で失われやすいミネラルも補給できるので水分補給としてはもちろん、離乳食前のスプーン練習にも良いですよ♪ 

なかなか飲んでくれない時には濃さを調節してみると飲んでくれたりするので、少しずつ慣らしていきましょう^^

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

義両親が泊まりに来る! 〜準備した7つのこと〜

f:id:s_family:20180629001338j:plain

今週末は主人のお父さんお母さんが娘に会いに来ます^^

遠方ということもあり初めてわが家に泊まることに。

部屋中の掃除はもちろん、お布団や食器の用意など準備を無事終え、あとは来る日を待つだけ!

 

今回はお父さんお母さんを迎えるにあたり準備した7つのことをご紹介したいと思います♪ 

1.掃除

普段の来客時にも部屋・トイレ・洗面所など掃除しますが、今回は宿泊ということで長く滞在する分、お風呂やキッチンなど家の色々なところを見ることになります。

これは家中の掃除が必要そう^^;

ドラマであるようなお姑さんのホコリチェックなんて実際にはないと思いますが、やっぱり気持ち良く過ごせる家だと思ってもらえたら嬉しいですよね。

大掃除のいい機会だと思って掃除と片付け頑張りましょう!

私的にスッキリ掃除のポイントは以下の5つです♪

①床拭きして足元さっぱり

②なるべく物を出さずに収納しておく

③水回りは特に清潔に

④換気はこまめにして家の空気をキレイに

⑤クッションやマットなど布製品は洗ったり天日干しをする

 

2.布団の用意

来客用の布団はあらかじめ天日干しし、シーツや毛布も洗っておきましょう。 

来客用の布団がないという場合には、ニトリでオールシーズン使える布団セットが1万円以下で売っています。カバーも付いているのですぐに使えるのが便利ですね^^

来客用の布団を買っても収納場所に困るという場合にはレンタルもあります!

連休や年末年始など時期によっては混み合うため、日にちが決まったら早めの予約をおすすめします。

 

3.食器や洗面用具の用意

食器や洗面用具などの小物を人数分揃えておきます。

紙皿や割り箸だと片付けは楽ですが、家で食事を振舞うのであれば使い捨てではないお皿やお箸の方がいいかと思います。

普通のものでも100均で揃えられますしね^^

また歯ブラシやうがい用のコップなども用意しておき、体を洗うボディタオルをこの機会に新調しました。

 

4.食事を考える

外食の場合はあらかじめお店を決めておき、混雑するようなお店は予約までしておくとスムーズだと思います。

家で振舞うという場合には、旦那さん経由でお父さんお母さんの好みを聞いておくと献立を決めやすいですね。

私は料理を振舞う自信も余裕もないので、主人と相談し昼・夜は外食することにしました。

赤ちゃんがいるので子供連れでもゆっくりできるお店をリストアップしています。

朝食だけは家で食べるので、和食というリクエストをもとに前日に煮物を一品作っておき、当日はお味噌汁や目玉焼きなどささっと作りつつ、納豆や味のりなどで品数を増やそうかなと考えています^^

 

5.車の整理

車って結構荷物を積んだままだったりしませんか?

わが家も洗車道具や主人のゴルフバッグが常に積んであります^^;

駅や空港まで車でお迎えに行く場合は、お父さんお母さんの荷物を載せられるよう、車の中を整理しておきましょう。

 

6.ペットのニオイや毛

犬や猫などペットのいるお家はニオイや毛にも気を付けたいところ。

特にご両親がペットを飼っていない場合はより気にされるかもしれません。

トイレまわりをきれいにしたり、ラグや布団など毛の付きやすい場所は念入りに掃除をしておきましょう。

 

7.お土産を買っておく

泊まりに来る時にお土産を持ってきてくれる可能性があるので、こちらも帰りに渡すお土産を用意しておきます。

選び方のポイントとしては、ご両親の好みに合わせたものや、自分の住んでいる地域のものが喜ばれるかと思います^^

また持って帰るときのことを考え、かさばらず、軽めのものがいいですね。

私は神奈川に住んでいるので、以前このブログでもご紹介したクルミっ子で有名な鎌倉紅谷さんの詰め合わせを買っておきました^^

 

最後に

お父さんもお母さんも優しい方なので会いに来てくれるのは嬉しいですが、やはり泊まるとなると一大イベントです!

特にわが家にはニャンコが3匹いるので、部屋のニオイとか大丈夫かなって^^;

久しぶりに猫トイレを丸洗いしました。笑

 

迎える準備は整えたので家族みんなでゆっくり過ごせらいいなと思っています。

同じように義両親を迎える準備中という方の参考になれば嬉しいです♪

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

ママにおすすめ!レイチェルワインのミネラルファンデなら赤ちゃんにも安心♡

娘が生まれてから見直したいと思っていたのがメイク。

時間をかけられなくなったというのもありますが、何より私の顔に娘が触れることが多くなったため成分が気になるのです。。。

そこで今回ミネラルファンデーションデビューをしてみました!

 

お試しさせていただいたのは株式会社ウィンフィールド・ライフリサーチさんの《レイチェルワイン ミネラルメイクアップ トライアルセット》

はじめて使う人に嬉しいトライアルセットは、お得にしっかりお試しできるので気にっている方は必見です♪ 

ミネラルファンデの特徴

レイチェルワインのミネラルファンデーションの特徴をご紹介します!

 

《圧倒的な肌へのやさしさ》

化学物質や化学添加物、油分、アルコール、防腐剤、界面活性剤など肌トラブルとなる成分を一切カット。

日本人の敏感な肌を考えて国内生産されています。

 

《高機能の無重力ファンデーション》

ひとつで化粧下地・日焼け止め・コンシーラー・ファンデーション・フィニッシングパウダー5役

さらにカバー力と崩れにくさをあわせ持つ高機能ながら、付けていることを忘れるほどの軽さ。

 

《クレンジング不要》

商品自体に油分を含んでいないためクレンジングが不要。洗顔料で簡単にオフできます。

 

《豊富なカラーバリエーション》

カラーは日本人の肌に合わせた12色展開。国産のミネラルファンデーションでNo.1のカラーバリエーションなのです。

 

《上質なブラシ》

より綺麗に仕上げるためブラシでファンデーションを付けます。

ブラシは天然毛と変わらないやわらかな肌触りの人工毛を使用。人工毛だからこそ耐久性があり、カビが生えにくく、洗浄しても痛みにくくなっています。

 

トライアルセットのご紹介

はじめて使う化粧品って色味や、肌に合うかが心配ですよね。

今回私もお試しさせていただきましたが、はじめての方でも安心のトライアルセットがあります♪

 

《セット内容》

f:id:s_family:20180622161429j:plain①ミネラルファンデーション(SPF27 PA+++) お試しサイズ(0.5g 約7日間)×2色セット
②アクセントフェースパウダー お試しサイズ(0.3g)
③ソフトフィットブラシ [ フラット ](本品)
④パウダーシャーレ

 

《3つのおすすめポイント》

1.ファンデーションは2色選べる

失敗したくないファンデーションの色選び。トライアルセットでは12色のうち2色選べるので自分に合う色が見つけやすい。

2.ブラシは本品

トライアルセットであってもブラシはお試し用でなく本品が付いてくるので、きれいな付け心地をしっかり試すことができます。

3. お得な価格と安心保証

このセットで税込1,980円!

さらに送料無料で、30日間返金保証も付いています。

 

使ってみた感想

f:id:s_family:20180622195748j:plain

やや暗めのイエロー肌の私はベージュ(左)とヌーディ(中央)の2色に。

アクセントフェースパウダー(右)も付いているのが嬉しい^^

 

f:id:s_family:20180622191045j:plain

こちらがソフトフィットブラシ。

人工毛とは思えないほど柔らかくなめらか!

肌にあてたときに毛が広がりすぎないので、パウダーが舞うことなく肌にフィットさせられます。

 

f:id:s_family:20180622195729j:plain

本品の場合はファンデーションのフタにパウダーを出して使うようなのですが、今回はお試しサイズなのでフタが小さいため専用のシャーレを使います。

なんと1回の目安量は写真にあるくらいで十分なんだそうです!

 

《肌へののせかた》

シャーレに出したパウダーをブラシに含ませたら、顔のカバーしたい部分にトントンとのせます。

次にブラシで顔の中心から外に向けてクルクルとパウダーを顔全体に広げていきます。

 

《ビフォーアフター》

手の甲で塗る前と後を比較してみました!

▼左:ビフォー ・  右:アフター

f:id:s_family:20180622174024j:plain
f:id:s_family:20180622173256j:plain

ちょっと分かりにくいかもしれませんが・・・^^;

くすみが消え毛穴もカバーされつつ、厚塗り感のない自然な仕上がりに。

その後、洗顔フォームで洗ってみましたがしっかり落とせました♪

 

《実際に顔に使ってみて》

小さい子供がいるとメイクに時間をかけられなかったりしますが、ブラシでクルクルするだけで均一にできるのでとても手軽。

肌なじみも良く、ナチュラルな素肌感に仕上がります。

目立つシミ、そばかすなどは二度塗り三度塗りでカバーしましたが、それでもファンデーションを塗っている感覚がないほどの軽さ。

私の肌質は混合肌なのですが、時間が経っても目元や頬がかさかさすることなく、テカリやすいTゾーンの崩れも見られませんでした。 

アクセントフェースパウダーは余分な皮脂を吸収しながら、きめ細かいラメで自然なツヤ感が出るので、合わせて使うと明るく透明感のある肌にしてくれます。

 

最後に

ミネラルファンデに興味を持ったきっかけは赤ちゃんにも安心の成分ということでしたが、使ってみると機能的にも満足でした!

これからはまたメイクを楽しめそうです♪

  

肌への負担を減らしたい、自分に合うファンデーションを探している、メイク時間を短縮したい方など、ミネラルファンデーションを試してみてはいかがでしょうか^^

小さいお子さんのいるママさんにもおすすめです!

 

♡ミネラルファンデーションファンサイト参加中♡

 

★詳しい商品情報はこちら★

【公式】国産ミネラルファンデーションなら「レイチェルワイン」

----------------------------------

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

離乳食の記録|#05 リッチェルのベビー食器を購入!おすすめポイントを紹介♪

f:id:s_family:20180529230327j:plain

前回、離乳食用食器の選び方や洗い方などについて書きましたが、今回は実際に購入したベビー食器について。

悩んだ結果、ベビーグッズでおなじみリッチェルトライシリーズステップアップできたね! お食事セット》にしました!

選んだ理由やおすすめポイントなどご紹介したいと思います^^

リッチェルを選んだ理由

私がベビー食器選びのポイントにしたのは素材実用性

素材についてはプラスチック・磁器・木製・シリコンなど色々ありますが、毎日使うものなので扱いやすさを重視しレンジ加熱可、軽い、洗いやすい、破損しにくいプラスチックに。

次に実用性としては、長く使えて、ママと赤ちゃんどちらにも使いやすい形や大きさであること。

そうなると定番のリッチェル・ミキハウス・コンビが有力候補。

あとは食器の形状や口コミを比較し、自分で食べるようになった時の使いやすさでリッチェルに決定。

まわりの先輩ママが使っていると聞いていたのも安心のポイントでした^^

 

リッチェルのTLIシリーズとは 

Training・Learning・Interesting』(練習する・覚える・好奇心を持つ)の頭文字をとったTLI(トライ)シリーズ。

ベビー・キッズ・ジュニアそれぞれの成長に合わせたアイテム展開で、正しく “できたね!” を実現させるステップアップ食器です。

 

購入したのはこちら

f:id:s_family:20180529230359j:plain

リッチェルのベビー食器は何種類かありますが、私が購入したのがトライシリーズのステップアップできたね! お食事セットです。

長く使える形・サイズの食器9点がセットになっています。

セット購入した理由としては、わが家に離乳食用に使えそうな食器がなく、ひとつひとつ揃えることを考えたらセットの方がお得だったので^^

もちろんご紹介する食器は全て単品でも購入可能です♪

 

《特徴》

・離乳食デビューから自分で食べれるようになるまでをサポート。

・プレートやボウルは持ちやすく、すくいやすい形。またすべりにくく、水切れも良い。

・スプーンやフォークは口にやさしいやわらか素材で持ちやすい。

・コンパクトに重ねて収納できる。

・電子レンジ、食器洗い機対応。(一部を除く)

 

《セット内容》

f:id:s_family:20180620204012j:plain

①パクパク期プレート

食べる量が増えてきたらワンプレートに。

②もぐもぐ期プレート

手づかみ食べがはじまる離乳食中期にぴったりの平皿。

③パクパク期ボール

食べる量が増えてくる離乳食完了期からの大きめボール。

④もぐもぐ期ボール

離乳食中期からの小ぶりのボール。

⑤コップでマグ

ストロー飲みの練習ができるマグは、フタを外せば両手カップに。

うまく吸えるようになるまでは、フタについてるボタンを押してあげると飲み物が出るようになっています。

⑥初めての離乳食カップ(フタ・スプーン付)

レンジ加熱・保管に便利なフタ付き。離乳食初期にぴったりミニカップ。

⑦やわらかにぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)

指先の動きが不安定でもしっかり持てる形状。ケース付きなので外出時にも便利。

⑧やわらか育児スプーン

ママが食べさせやすいよう、口元がよく見える波型形状。

⑨離乳食はさみ

大人の食事を取り分けるのに便利なはさみ。食べやすいサイズに簡単にカットできます。

 

おすすめポイント

ステップアップできたね! お食事セットを購入したおすすめポイントを写真と合わせてご紹介します♪

▼傾斜がすくいやすさのヒケツ!

f:id:s_family:20180529230439j:plain

持ち手側のヘリが高くなっていて、自分で食べるようになった時にすくいやすい形状。

持ち手も傾斜も片方だけなので、自然と食べやすい姿勢にもっていけそうです^^

 

▼手づかみ食べには平皿!

f:id:s_family:20180529230453j:plain

手づかみ食べの時期には量や大きさ的にワンプレートより平皿が活躍しそう!

ヘリに丸みがあるので集めやすくなっています。

 

▼ワンプレート+離乳食カップ

f:id:s_family:20180529230516j:plain

ワンプレートに離乳食カップがぴったりはまるようになっています。

離乳食初期をすぎてもスープを入れたりして使えます。 

 

▼ハサミでらくらくカット

f:id:s_family:20180529230539j:plain

平たいカッタータイプのものもありますが、個人的にはハサミタイプの方が麺類だけでなくお肉や野菜なども切りやすそうな気がします。

プラスチックなのでお皿を傷つける心配がないのも◎

 

▼全ての食器に滑り止め付き

f:id:s_family:20180529230554j:plain

滑り止めは結構しっかりしているので、自分で持って食べるようになっても支えになってくれそう。

置いたり重ねたりしてもカチャカチャしないのも良いです^^

 

▼コンパクトに収納♪

f:id:s_family:20180529230606j:plain

きれいに重なるのでかさばらないのが嬉しい!

 

▼吸盤はあると便利!

f:id:s_family:20180529230643j:plain

こちらは別売りなのですが食器を固定してくれる吸盤です。

現時点で目の前の物をすごい力で掴む娘なので一緒に購入しておきました。

写真にあるように木のテーブルにもくっつき、結構な力をかけているのにはがれない!

置くだけで簡単に付き、ペラっとはがせるのにこの吸着力は見事^^

 

 

トライベビー食器セットND-5との比較

トライシリーズにはいくつか種類があり、その中でも口コミが圧倒的に多いのがトライベビー食器セットND-5

調べてみたところリッチェルのベビー食器は2018年2月に新アイテムを追加・ラインアップを一新しています。

トライベビー食器セットND-5はリニューアル前のタイプのようです。

 

ステップアップできたね! お食事セットとの違いとしては、

・食器の形状が変わっていること

・電子レンジで作れるおかゆクッカーの有無ND-5には有り /ステップアップ食器用は別売り)

・平皿の有無(ステップアップセットには有り)

・カッターとハサミの違い(ND-5はカッター / ステップアップセットはハサミ)

・食器用吸盤の有無ND-5には有り / ステップアップ食器用は別売り)

 

私はまとめてお粥を作って冷凍派なのでおかゆクッカーは不要でしたが、その都度作ってあげる場合にはあると良いかもしれません^^

また上でも紹介しましたが、軽いプラスチック食器なので食器用吸盤はあると便利です!

トライベビー食器セットND-5も多くのママさんが愛用しているものなので、セット内容などを比べて選ぶのがいいと思います♪

 

 

最後に

実際手にとってみてママの使いやすさや赤ちゃんの食べやすさを考えられているなと感じました!

それにやさしいパステルカラーで丸みのある形がシンプルながらとても可愛い♡

可愛いベビー食器で楽しみながら離乳食を進めていきたいと思います^^

 使ってみた様子などはまた随時ご紹介しますね!

 

少しでもベビー食器選びの参考になれば嬉しいです^^

男女問わず使えるデザインなので、出産祝いにもおすすめです♪

 

次回は離乳食スタート前の練習として、このベビー食器を使ってはじめて麦茶をあげてみた様子をお伝えします!

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

【Dr.Smith】うつぶせ寝専用枕《フセロ2017》をお試し!いびきや無呼吸の予防に

f:id:s_family:20180529210503j:plain

夜泣き対策として娘と私はパパと寝室を分けたものの、嬉しいことに娘はほとんど夜泣きをしないタイプ。

そこで少し前から家族みんな同室で寝るようになったのですが・・・夜泣きの心配は皆無ながら、パパのいびきで娘が起きてしまうのではという心配が!

 

うちのパパのいびきはガ〜ゴ〜って感じで怪獣のよう。

鼻テープを使ったり枕を変えてはどうかと提案するも本人は自覚がないようで『大丈夫!』と。

いやいや、無呼吸も心配だし、隣で寝ている私と娘が大丈夫じゃないんだけどな〜と思い悩む日々^^;

 

そんな時にDr.Smithさんの《フセロ2017》をお試しさせていただけることになりました!

なんとこれがいびきや無呼吸を予防するうつぶせ寝専用の枕。

これはチャンス!とパパに使ってもらったので、その様子をご紹介します♪

フセロ2017について

《フセロ2017とは?》

いびきや無呼吸の予防に良いとされているうつぶせ寝。

そのうつぶせ寝専用に開発された枕が「フセロ2017」です。

一人ひとりに合ったうつぶせ寝しやすい寝姿勢をサポートしてくれる設計なので、普段からうつぶせ寝の人も、これからうつぶせ寝を試したいという人にも使えます。

 

《フセロ2017の特徴》

・いびき、無呼吸症候群の予防になる

・快適にうつ伏せができる形状設計

・仰向け、横向きにも対応

・好みの高さに調節可能

・柔軟性に優れたパイプが体にフィット

・通気性の良いメッシュ生地

・汗やニオイを吸着する炭ワタ入り

・丸洗いできる

 

うつぶせ寝がいびき予防になる理由

いびきや無呼吸は、寝ている時に自分の舌で気道をふさいでしまうことが原因となるため、特に仰向けで寝ている時に起こるとされています。

一方うつぶせに寝ると、全身の力が抜けると同時に重力により舌が唇の方へと移動します。

そのため気道が保たれスムーズに呼吸ができ、いびきと無呼吸を予防することができるそうです。

また、スムーズな呼吸を保つことで、寝つきが良くなり深く眠れるため、睡眠の質の向上にも繋がります。

  

実際の枕がこちら

f:id:s_family:20180529223217j:plain

大きなバッグに入って届きました!

取り出した後はこのバッグに今まで使っていた枕をしまっています^^

 

f:id:s_family:20180529223027j:plain

こちらが「フセロ2017」

枕というと横長が一般的ですが、縦に長く真ん中が空いています。

なんだか近未来的な印象^^

 

f:id:s_family:20180529223052j:plain

表面はさらさらとしたメッシュ生地。 

またこのメッシュ生地はスポンジのような弾力感があるので、肌あたりも柔らか。

 

f:id:s_family:20180529223114j:plain

中には柔軟性パイプが詰められています。

柔らかいパイプながらつぶれにくい。

裏面からこのパイプが取り出せるようになっているので、好みの高さに調節が可能です。

 

f:id:s_family:20180529223131j:plain

パイプを収納するためのメッシュバッグ付き。

高さの調節や、枕を丸洗いする時にパイプを取り出してこのバッグに入れておきます。 

 

使用してみた感想

f:id:s_family:20180612160708j:plain

《サイズ感》

長さがあるためか最初は大きいという印象でしたがサイズは60×70cm。

私が普段使っている枕が60×40cmなので一般的な枕と幅は同じ。

実際ベッドに置いてみても大きさは気になりませんでした^^

 

《まずはいびきで悩むパパから》

いびきで悩むパパの枕をチェンジして2週間使い続けてみました。

結果からお伝えすると、うつぶせの時にはガ〜ゴ〜って感じの大きないびきは起こらず、無呼吸のような状態も見られませんでした!

仰向けなど寝姿勢によっては何度かぐぅ〜〜っと聞こえてくることはありましたが、うつぶせ寝の習慣がついてきているため頻度はかなり少なくなりました。

あとは二度寝が減り、一度ですっと起きれている様子。 

感想を聞いてみると「胸の部分が空いているためうつぶせの姿勢がかなり取りやすく、呼吸もしやすい」とのこと。

いびきの改善や寝起きの良さなどを伝えると「質の良い睡眠が取れているのか!使い続ける!」と気に入った様子でした^^

 

《うつぶせが苦手な私も》

パパに使ってもらった後、私も1週間程使ってみました♪

自分の頭の形に合わせるようにくぼみを作ると心地良いフィット感。

サイドの部分が長いので包み込まれているような安心感も。

仰向けや横向きでも十分快適でしたが、普段苦手なうつぶせにも挑戦することに。

慣れるまでは少し時間がかかるものの、寝やすい高さや姿勢を見つけられると胸の苦しさなどもなく、自然と眠りにつけるようになってきました。

ただひとつ問題が・・・それは元の枕に戻したパパのいびき。笑

寝心地がいいけどやはりパパに使ってもらわないと!と再び交換しました^^;

 

《お気に入りポイント》

パパのいびき改善はもちろん、個人的に気に入ったポイントはこちら!

★うつぶせ以外でも快適

寝ている間に寝姿勢って結構変わりますよね。

うつぶせだけでなく、仰向け、横向きでも快適にフィットするのが良かったです。

★高さが変えられる

枕の合う合わないは高さが結構重要。

特にうつぶせ寝は高さが合わないと首が痛くなったり苦しかったりしてしまいますが、パイプの量で高さを微調整できたので、自分に合う楽な姿勢を取りやすかったです。

★丸洗いできる

こまめに天日干ししても枕についた汗や皮脂のにおいってなかなか取れないんですよね。

これは丸洗いできてしまうので清潔に保てるのが嬉しい♪

ちなみに頻繁に丸洗いは面倒という場合には専用の枕カバーもあるようです^^

 

最後に

人生の約3分の1は睡眠時間とよく聞きますが、そう考えると毎日快適な眠りにしたいですよね。

そのために良い寝姿勢をとれる寝具選びの大切さを今回実感しました。

フセロ2017を使うパパはもちろん、同室で寝る私や娘もいびきが聞こえてこなくなり快眠です^^

 

いびき、無呼吸症候群、寝ても疲れが取れない・・・など睡眠の悩みを抱えている方は枕や寝姿勢を見直してみてはいかがでしょうか。

また、いびきや無呼吸症候群などは本人が無自覚ということも多いので、家族が教えてあげることも大切だと思います。

ギフトラッピングもあるようなのでプレゼントにもおすすめです!

 

★Dr.Smithファンサイト参加中★

 

★詳しい情報はこちらから★

Dr.Smith公式楽天ショップ
Amazon|Dr.Smith

---------------------------------

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

離乳食の記録|#04 食器はどうする?消毒は必要?洗い方など!

f:id:s_family:20180608222046j:plain

前回記事で100均で揃えた調理器具をご紹介しましたが、次は食器!

自宅にあるものを使うか、ベビー食器を購入するか。

哺乳瓶のように食器も消毒って必要??

スポンジや洗剤は大人と同じものを使ってOK??

などなど食器を準備するなかで疑問に思ったことをまとめてみました^^

離乳食用の食器はどうする? 

《自宅にあるものを使う》

離乳食用の食器は必ずしもベビー食器でないといけないわけではありません。

まずは自宅にある食器を使ってみるというママさんも多いようです。

特にはじめのうちは量も少なく、食べさてあげるので、ベビー食器でなくてもママが扱いやすいものでOKとの声も。

使ってみて不便に感じたらベビー食器などの購入を検討してもいいと思います。

 

《100均を活用する》

様々な大きさや素材の食器が揃っているので、低価格で抑えたいという場合には100均を活用するのもおすすめです。

最近では離乳食用の食器(おわん・プレート・マグなど)を置いているところもあるようなので、100均に立ち寄った際にはチェックしてみてはいかがでしょうか^^

 

《ベビー食器を購入する》

自宅にちょうどいいサイズの食器がない、ママや赤ちゃんの使いやすさや安全性を重視したいという場合には、やはりベビー用品メーカーなどが販売するベビー食器がいいかと思います。

買い揃えるのが手間、何が必要か分からないという場合には、必要な食器がセットになったものもあります。

少々お値段はしますが、素材や形など離乳食用に使うことを考えて作られているので安心して使えますね。

キャラクターものやベビーブランドのものなど可愛いデザインも沢山。

 

スプーンは赤ちゃん用のものを!

食器は自宅にあるものなどで代用できますが、スプーンは直接赤ちゃんの口に入るものなので、口の中を傷つけたりしないよう、大きさや素材などに配慮した赤ちゃん用のスプーンを用意してあげましょう。

また赤ちゃんによってはスプーンが合わずに離乳食を食べてくれない、ということもあるようです。

形状や素材によって口当たりも変わるので、赤ちゃんのお気に入りのスプーンを見つけてあげましょう。

 

食器の消毒は必要? 

ミルクをあげる時には毎回哺乳瓶の消毒をしていましたが、食器も消毒するべきなのか気になったので調べてみました。

結論から言うとそこまで神経質になることはないが、必要に応じて消毒を行うといいようです。

 

《哺乳瓶の消毒も終わる頃》

そもそも哺乳瓶の消毒はいつまでなのでしょうか。

ベビー用品メーカーピジョンのHPには『赤ちゃんは雑菌に弱いので、生後3~4ヵ月頃までは哺乳びん類の消毒は欠かせません。また、この頃を過ぎても、赤ちゃんの体調がすぐれない時や梅雨どき、夏場は消毒した方が安心でしょう。』とあります。

つまり離乳食がはじまる5〜6ヶ月頃には、毎回の消毒は必要なくなってくるということになります。

 

《雑菌に対する抵抗力が付く頃》

離乳食がはじまる5〜6ヶ月頃の赤ちゃんは、床や足を触った手をなめたり、色々なものを口に入れようとするため、雑菌に対する抵抗力が付いてくる頃です。

そのため食器の消毒に対しても神経質になる必要はないとされています。

ただし哺乳瓶同様に、赤ちゃんの体調がすぐれないときや、梅雨時期、夏場などは食器も消毒をすると安心です。

 

《食中毒には要注意》

菌に対する抵抗力が付くと言っても、食中毒には注意が必要です。

生肉や生魚を切った包丁やまな板は熱湯消毒をし、定期的に漂白剤で除菌をしておきましょう。

 

 

食器を清潔に保つ洗い方

・食後の食器は早めに洗う

食後の食器は雑菌が繁殖しやすくなります。つけ置き洗いなども避け、食後は早めに洗いましょう。

・食器を洗った後は水気を拭き取りしっかり乾燥させる

水気も雑菌が繁殖する元です。洗った後はきれいなタオルで拭き、しっかり乾燥させてから片付けます。

・食器を拭くタオルは小まめに取り替える

食器を拭くタオルが汚れていては本末転倒です。濡れたタオルは放置せず小まめに取りかえ、きれいなものを使いましょう。

 

洗剤、スポンジは大人と同じでOK?

・スポンジは分けると安心

調べてみると「同じでも大丈夫」というものもあれば「分けたほうがいい」というものもありました。

重要となるのはスポンジの清潔さ。

同じものを使うのであれば、生ものを洗った直後のスポンジをそのまま使うのは避け、小まめにスポンジ除菌をしましょう。 

100均で何個かセットで売っているので、個人的にはスポンジは分けておいた方が安心だと思います。

 

・食器用洗剤は大人と同じでいい

食器用洗剤に関しては大人と同じもので大丈夫なようですが、よく洗い流すようにしましょう。

すすぎ残しが心配な場合は、万が一赤ちゃんの口に入っても安全な哺乳瓶や野菜用の洗剤を使うといいと思います。

 

最後に

離乳食が始まる頃には消毒も必須ではなくなってくるんですね!

こういったところからも成長が感じられます^^

スムーズかつ安全に離乳食を勧められるよう、食器の扱い方なども頭に入れておきましょう♪

 

次回は私が実際に購入したベビー食器をご紹介したいと思います!

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

離乳食の記録|#03 調理器具は100均で揃う!

f:id:s_family:20180529232119j:plain離乳食のはじめは飲み込みやすいよう、食材をすりつぶしたり、こしたりという調理が基本!

今回はそんな離乳食作りに必要な調理器具を100均で揃えてみたのでご紹介します^^

必要な調理器具は?

これさえあればOKという必要最低限のアイテムがこちら!

・すり鉢

・おろし器

・裏ごし器

・冷凍用トレイ(製氷皿でも可)

・冷凍保存パック

 

すり鉢・おろし器・裏ごし器はその名のとおりの調理法で使います。

冷凍用トレイはお粥、野菜ペースト、だし汁などを小分けにして冷凍するためのもの。

冷凍保存パックは凍った食材をトレイから外し保存しするのにあると便利です。

 

100均で購入した調理器具

ベビー用品メーカーから調理器具セットも販売されていますが、数ヶ月のために買うのもなぁ・・・という方は100均で安く揃えることもできます♪

今回は私が実際に100円ショップ《 Seria(セリア)》で購入した調理器具をご紹介します!

 

すり鉢

f:id:s_family:20180529232247j:plain

離乳食にぴったりなミニサイズのすり鉢。

左の口の広いすり鉢は単体で、右はすり鉢&すり棒のセット。

 

《おろし器

f:id:s_family:20180529232254j:plain

こちらもミニサイズのおろし器。

小さいながら底にはすべり止めが付いています。

 

 《粉ふるい&ヘラ

f:id:s_family:20180529232549j:plain

裏ごし器の代用に購入した粉ふるい。

食材を押しつぶしやすそうなシリコン製の小さいヘラも一緒に購入。

 

《離乳食用 冷凍トレイ

f:id:s_family:20180529232201j:plain

離乳食用に販売されている冷凍トレイ。

製氷皿で代用もできますが、わが家の冷蔵庫には元から製氷皿がないので購入!

型はおかゆや野菜ペーストなどを保存しやすいブロック状と、だし汁や果汁などを保存しやすいスティック状の2タイプあります。

フタ付きなので冷凍庫のにおい移りも防いでくれそうです。

 

《ベビーエプロン

f:id:s_family:20180529232211j:plain

調理器具ではないですが・・・離乳食アイテムとして一緒にご紹介します♪

離乳食をあげる時にはかかせないベビーエプロンが100均に!

サイズやデザインなどいくつか種類があったようなのですが、近所のセリアでは1つしか残っておらず。。。

フラットなままでも使えるし、裏のポケットをひっくり返せば食べこぼしをキャッチするポケット付きエプロンにもなるという2wayタイプ。

汚れが落ちやすいコーティングもされていて100円とは優秀!

離乳食が進んだらまた追加購入したいと思っています^^

 

《以上8点購入しました》

必要な調理器具が合計864円で揃えられました♪

離乳食作りに使いやすいミニサイズで、収納時にもかさばらないのが嬉しい。

ちなみに冷凍保存パックも100均に売っていましたが、家にあったので今回は購入せず。

 

調理器具セットはこちら

離乳食作りに必要な調理器具がセットになったものが各ベビー用品メーカーから販売されています。

買い揃える手間を省きたいという方にはいいかもしれません^^

 

《ピジョン》

必須の調理器具に加えて、ジュースしぼり器フィーデングスプーンが付いています。

重ねて収納可。

 

《リッチェル》

必須の調理器具に加えて、電子レンジで作れるおかゆクッカー小分けパックが付いています。

 

《コンビ》

必須の調理器具に加えて、角切りができるカットプレートが付いています。

また、すり鉢ボウルはフタをすれば電子レンジで食材を茹でることができます。

こちらも重ねて収納可。

 

最後に

今やなんでも揃う100均。

ベビーグッズや子育てに役立つアイテムも沢山あるので活用しない手はないですね!

特に今回ご紹介した離乳食用の調理器具のように、短い間しか使わないものは低価格でおさえられると嬉しい^^

 

これから離乳食の準備をはじめるママさんは、ぜひ100均もチェックしてみてください♪

 

次回はベビー食器について書きたいと思います!

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

離乳食の記録|#02 月齢別 離乳食の進め方

f:id:s_family:20180531130938j:plain

今回は月齢別に離乳食の進め方をまとめてみました!

食事回数や1日の量などの目安をご紹介します。 

5〜6ヶ月

ごっくん期と言われ、 口を閉じて飲み込むことを練習する時期。

 

《離乳食の回数》

1日1回 / 午前中の授乳前に

 

《固さの目安》

なめらかにすりつぶした状態 / ヨーグルトくらい

 

《1日の目安量》

①まずはアレルギーの心配の少ない10倍粥から。1さじからスタートし徐々に量を増やします。慣れるまで1週間以上はお粥だけにしましょう。

・1〜2日目:1さじ

・3〜4日目:2さじ

・5〜6日目:3さじ

・7〜10日:4さじ

・11〜15日目:5さじ

・16〜25日目:6さじ

・26〜30日目:30g

 

②お粥に慣れてきたらかぼちゃ・かぶ・にんじん・大根・ほうれん草など野菜を1種類ずつ増やします。

すりつぶしたり、裏ごししたり、だし汁でゆるめるなどして飲み込みやすくします。

・7〜10日:1さじ

・11〜15日目:2さじ

・16〜25日目:3さじ

・26〜30日目:15g

 

③野菜にも慣れてきたらお豆腐白身魚(たらや塩抜きしたしらす)などたんぱく質を1種類ずつ試してみましょう。

こちらも食べやすいようすりつぶします。

・11〜15日目:1さじ

・16〜25日目:2さじ

・26〜30日目:5g

 

《授乳の回数》

・母乳:欲しがるだけ(授乳リズムを整える)

・ミルク:4回(離乳開始1ヶ月後は3回)

 

《この時期のポイント》

・離乳食の開始時には味付けは必要ありません。食材の持っている味やだしのうま味だけで十分です。

・この時期は量を食べることよりも、離乳食の舌触りや食感に慣れ、上手に飲み込めるようになることが目的です。

・初めて与える食材は1日1品1さじにします。(万が一アレルギー反応が起きた場合の原因特定のため) 

 

 

7〜8ヶ月

もぐもぐ期と言われ、舌と上あごで食べ物をつぶす動きを覚える時期。

 

《離乳食の回数》

1日2回 / 午前と午後の授乳前に 

 

《固さの目安》

舌で潰せる固さ/ 豆腐くらい 

・お粥:全粥(米1:水5の割合)

・野菜:ゆでた後、細かく刻むか粗くつぶす

・魚:ゆでた後、細かくほぐす

 

《1日の目安量》 

穀類:全粥50〜80g

野菜・果物:20〜30g

----------

魚:10〜15g

または肉:10〜15g

または豆腐:30〜40g

または卵:卵黄1〜全卵1/3

または乳製品:50〜70g

 

《授乳の回数》

・母乳:欲しがるだけ

・ミルク:3回

 

《この時期のポイント》

・1日2回食になります。時間を決め、食事のリズムをつけましょう。

・つぶしたものをひとまとめにする動きを覚え始めるので、片栗粉などでとろみをつけると食べやすくなります。

 

 

9〜11ヶ月

かみかみ期と言われ、食べ物を歯ぐきでつぶす動きを覚える時期。

 

《離乳食の回数》

1日3回 / 大人と同じように朝昼晩

(夜はあまり遅くならないように)

 

《固さの目安》

歯ぐきでつぶせる固さ/ バナナくらい

・お粥:全粥(米1:水5の割合)

・野菜:5〜8mm角

・魚:5〜8mm程

  

《1日の目安量》 

穀類:全粥90〜軟飯80g

野菜・果物:30〜40g

----------

魚:15g

または肉:15g

または豆腐:45g

または卵:全卵1/2

または乳製品:80g

 

《授乳の回数》

・母乳:欲しがるだけ

・ミルク:2回

 

《この時期のポイント》

・1日2回食になります。食事のリズムを完成させましょう。

・手づかみで食べようとし始めるので、手に持って食べやすい形や大きさに切るなど工夫も必要です。

・味覚が発達してきます。風味付けに塩、醤油、味噌などを使用することもできます。

 

 

12〜18ヶ月

ぱくぱく期と言われ、歯ぐきで噛めるようになる時期。 

 

《離乳食の回数》

1日3回 / 大人と同じように朝昼晩

(夜はあまり遅くならないように)

 

《固さの目安》

歯ぐきでかめる固さ/ 肉団子くらい

・お粥:軟飯(米1:水2〜3の割合)

・野菜:1cm角

・魚:一口大

 

《1日の目安量》 

穀類:軟飯90〜ご飯80g

野菜・果物:40〜50g

----------

魚:15〜20g

または肉:15〜20g

または豆腐:50〜55g

または卵:全卵1/2〜2/3

または乳製品:100g

 

《授乳の回数》

離乳食の進行状況に応じて与える

 

《この時期のポイント》

・味付けや形を工夫すれば大人と同じメニューを食べれるようになります。

・大人の食事と同時に調理する場合は、赤ちゃんの分を取り出してから味付けをしたり、赤ちゃんの分は早めにゆでて柔らかくするなど工夫をしましょう。

・加工品や市販品を使用する場合は、添加物の入ったものは避け、水で洗うなどして塩分を薄めます。

 

月齢問わず気をつけること

・1歳までは食材を加熱調理して与えましょう。

・離乳食のステップアップ時は、いきなり固さや大きさを変えずに、様子を見ながら徐々に変化をつけていきます。

・離乳食の量が増えると母乳やミルクの量は減ってきます。暑い時や汗をかいた時などは水分補給もしましょう。

・食べることに興味を持つと、手づかみで食べようとしたり、食器を使おうと手を伸ばします。 テーブルが汚れてしまうこともありますが、これも食べる練習のひとつ。止めずに自由に食べさせてあげることが大切です。

 

離乳食関連のおすすめサイト

《ベビーカレンダー》

月齢ごとに食べて良いものダメなものが調べられます。

また食材から離乳食レシピを見ることもできるので便利です♪

 

《ベビリナ》

アレルギー症状の出かたや、注意すべき食材などがまとめられています。

 

最後に

目安として月齢別に離乳食の進め方をご紹介しましたが、離乳の進み具合には個人差があります。

ひとりひとりの成長・発達に合わせて、あせらずにゆっくりと、楽しい雰囲気で進めましょう^^

 

次回は離乳食作りに必要な調理器具について書いていきます!

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

離乳食の記録|#01 離乳食のきほんの”き”

f:id:s_family:20180528134732j:plain

娘も5ヶ月になり、そろそろ離乳食を始める頃になりました!

ご飯を食べれるようになるのは楽しみですが、離乳食の進め方や、気をつけることなど知っておくべきことが沢山。

これから離乳食をスタートするママさんの参考になればと、離乳食指導を受けた時の内容や、娘の離乳食の様子などを記録していこうと思います^^

 

まずは離乳食をスタートするにあたっての基本の”き”となるポイントをまとめました♪

 

離乳食とは?

母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんが固さや形のある食事になれるための練習期間を離乳期といい、その期間に食べるものを離乳食といいます。

離乳食を通して”食べる”ということを少しずつ学びます。

 

いつから始める?

5〜6ヶ月頃になり、以下のような様子がみられてきたら離乳食開始の目安と言われています。

・首のすわりがしっかりしている

・支えてあげると座れる

・大人が食事をする様子をじっと見つめる

・食べ物に興味を示す(よだれがでたり、口を開けたりする)

・スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

   

気をつけること

注意したいのが食物アレルギー。

初めて口にする食材は1さじずつ、様子を見ながらあげていきます。

また、午前中にあげるとトラブル時にもすぐに病院に連れて行けるなど対応しやすく安心です。

 

離乳食開始時のポイント

《離乳食に慣らす》

離乳食を始めて1ヶ月くらいは、たくさん食べられたかという事よりも、離乳食の舌触りや食感に慣れ、上手に飲み込めるようになることが目的です。

 

《味付けは不要》

離乳食の開始時に味付けは必要なく、食材が持っている味やだしのうま味だけで十分です。

赤ちゃんが濃い味に慣れてしまうと薄味を嫌がるようにもなるので、開始時から薄味に慣らしてあげることが大切になります。

 

《食べやすい調理を》

調理の基本は「ゆでる」「すりつぶす」です。

離乳食の進行に合わせて食べやすい固さや大きさを工夫しましょう。

 

《衛生面に注意》

赤ちゃんは最近への抵抗力が弱いので、食材や手指、調理器具などの衛生面には注意が必要です。

また1歳までは食材を加熱調理してあげましょう。

 

《母乳やミルクも一緒に》

離乳食の後には母乳やミルクをしっかりあげましょう。

 

最後に

今まではおっぱいやミルクしか飲んだことのない赤ちゃん。

離乳食の食べはじめはうまくいかなくても、だんだん上手に食べられるようになっていくそうです。

赤ちゃんに食べる楽しさや美味しさを知ってもらうために、ママは焦らず、楽しい雰囲気を作りながら少しずつ進めていきましょう^^

 

次回は月齢別の離乳食の進め方について書きたいと思います♪

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*

 

【母乳ママに】赤ちゃんのアレルギー予防!ビーンスタークマム3つの乳酸菌M1【サプリ】

f:id:s_family:20180521163249j:plain

現代病と言われるアレルギー。

ここ何年か花粉の季節になると小さな子もマスクをしている姿をよく見るようになった気がします。

お子さんのアレルギー発症が心配というママさんも多いのではないでしょうか。

  

そんな赤ちゃんの健康を考えるママを妊娠期から授乳期にかけてサポートしてくれるサプリがあるということでお試しさせていただきました!

今日は雪印ビーンスターク株式会社さん《ビーンスタークマム 3つの乳酸菌 M1》をご紹介します^^ 

3つの乳酸菌 M1の特徴 

《100億個の乳酸菌》

1日3粒で3種の乳酸菌を約100億個も摂取できます。

なんとヨーグルト1,000gの菌数に相当。 

 

《赤ちゃんをまもる力》

デリケートな赤ちゃんは季節の変化、食べ物や飲み物、ハウスダスト等に敏感に反応してしまいます。

そんな不安から赤ちゃんをまもる成分として注目されているのが「TGF-β」という母乳成分。

このTGF-βに着目したのが3つの乳酸菌M1です。

※TGF-βについては後でより詳しくご紹介します! 

 

《60年の母乳研究》

雪印ビーンスタークは60年にわたり母乳の調査・研究を行っています。 

特に免疫機能にこだわり力を入れている母乳研究"M1研究"から生まれたのが3つの乳酸菌M1。

母乳の「まもる力」を訴求する日本初の乳酸菌食品です。

 

《原材料・栄養成分》

●原材料/マルチトール、乳酸菌末(乳酸菌、コーンスターチ、食塩、大豆たんぱく)、ビフィズス菌末(ビフィズス菌、コーンスターチ、食塩、大豆たんぱく)、有胞子性乳酸菌末(乳糖、有胞子性乳酸菌)、結晶セルロース、トレハロース、ステアリン酸カルシウム
●栄養成分(3粒750mg当たり)/熱量1.2kcal、炭水化物0.7g、たんぱく質0~0.1g、ナトリウム0~2mg、脂質0~0.1g

●製造国/日本

----------------------

※本品は食品です。本品の摂取により疾病が治癒したり、健康が増進するものではありません。

※医師の治療を受けている方や薬を服用されている方、体調のすぐれない方は、医師・薬剤師にご相談ください。

※一度に多量に摂取すると、おなかがゆるくなる場合があります。

 

 

赤ちゃんを守るTGF-β

《TGF-βとは?》

TGF-βはたんぱく質のひとつ。

これまで“細胞の増殖や分化など様々な機能の調節をする働き”で知られていましたが、新たに“アレルギーを引き起こす免疫細胞の働きを調節する成分”であることが分かってきたそうです。

 

《アレルギーの発症率が減少》

TGF-βの多い母乳を飲んでいた赤ちゃんは乳幼児期のアレルギー発症率が低いことが報告されているそうです。

また、お母さんにアレルギー歴があると母乳中のTGF-βが少なくなることも雪印ビーンスタークの母乳研究で明らかになっています。

 

《母乳のTGF-βを増やすには?》

乳酸菌を摂ることで母乳中のTGF-βが増加したということが近年発表されました。

つまりお母さんが3つの乳酸菌M1を摂取することで、母乳を通じて赤ちゃんを守る力へと繋がっていきます。

  

飲んでみた感想

f:id:s_family:20180521163318j:plain

《形状や飲み方》

直径約8mmほどの白くて丸い粒状。

1日3粒をお水で飲みます。

小粒なので飲みにくさなどは感じません。

また少し酸っぱいにおいがしますが飲む時には気になりません。

 

《飲むタイミング》

薬と違ってサプリは飲むタイミングに決まりがありません。

よく食後は食べ物と一緒に吸収されて良いと聞くので、昼食後などに3粒まとめて飲んでいます。

 

《飲んでみた感想》

質の良い母乳のためにはバランスのとれた食事をと思っていますが、実際食事だけで必要な栄養素を補うのってなかなか難しい。。。

今回サプリを取り入れてみて、やはり手軽に栄養を補えるのは助かります。

母乳育児だからこそ授乳期の今できることはやっておきたいので、娘の健康に繋がるのを期待して続けてみます!

ちなみに私が感じた変化としてはここ数日お腹スッキリ。

便秘になりやすい方なのですが、さすが乳酸菌^^

  

最後に

今までは乳酸菌というとお腹の調子を整えてくれるものというイメージでしたが、免疫力を高めたり、アレルギー予防にも繋がるとは!

夫婦揃って花粉やハウスダストのアレルギーがあるので、積極的に摂るようにしていきたいと思います。

 

妊娠中や授乳中はサプリ選びも慎重になりますが、ビーンスタークマムのサプリや粉ミルクは産院でも勧められているので安心のブランドです^^

 

ママと赤ちゃんの健康に。

妊娠中のプレママさんや、母乳ママさんなど、気になった方はぜひぜひチェックしてみてください♪

 

★雪印ビーンスタークのファンサイト参加中★

 

★製品の詳しい情報はこちらから★

「3つの乳酸菌M1」商品ページ
雪印ビーンスターク株式会社

-----------------------------------------

 

*最後までお読みいただきありがとうございました*